最近は、喪中でも年に一度の時候の挨拶ということで、寒中見舞いの形でご連絡する方も増えてきましたが、やはり正式には喪中のお知らせをしておくもの。年賀状を送ってくださった方にも「あ、○○さん喪中だったのか!」と、いらぬご心配をかけてしまいます。
本来、喪中の期間はなくなった方と自分の間柄によって変わります。例えば、ご両親(父母)がなくなられたときには、1周忌までの1年間が喪に服する期間です。この期間は年賀状だけではなく、神社などへの参拝や、結婚式などの慶事への参加は控えるべきもの、とされていましたが、現在ではそこまで厳密ではありません。
喪中のハガキは、新年・年賀のご挨拶を欠礼するお知らせですから、他の方が年賀状を投函し始める前に11~12月初旬には、相手に届くようにしておきたいもの。逆算すると、11月初旬には喪中ハガキ印刷のネット注文や手配が必要です。